HSP PR

HSPって?特徴や向き合い方を詳しく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「人よりも疲れやすいな、周りのみんなはうまくできているのに・・・」
「本音を言おうとすると泣きそうになる・・・」

このように思ったことはありませんか?

たそそ

私は人混みが苦手だったり、友達といてもそのあとは一人家でぐったりしてたくさん寝て回復したい!とよく思ってます。

HSPの特徴って?
HSPって病気なの?
HSPの向き合い方ってあるのかな?

この記事では上記に悩んでる方に向けてわたし自身が悩んだこともふまえてお話ししていきます。

HSPとはそもそも何か?基本的な特徴

HSPの定義とは?

HSPとはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略のことです。

アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、生まれつき神経が細やかで感受性が強い性質を持った人のことです。全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。

日本は国民性から他の国よりもHSPの割合が多いそうです。

たそそ

HSPの4つの特徴

アーロン博士によるとHSPは以下の特徴的な4つで、「DOES(ダズ)」と呼ばれています。

4つのDOES

Depth of processing(深く考える)
→考え事をする時間が長い、じっくりと悩んでしまう、あらゆる可能性を想定する
Overstimulation(過剰に刺激を受けやすい)
→常に気が張っている状態、小さなことが気になり寝つきにくくなる
Empathy and emotional responsiveness(感情反応の強さ、強い共感力)
→人の気持ちに自分の気持ちも引きずられてしまう、人の機嫌がとても気になる
Sensitivity to subtleties(些細なことを察知する)
→5感などの感覚が鋭く、強い刺激が苦手。人が気づきにくいことに気づく

上の4つの特性だけみると、なんだか良いことなのかよくわからないですよね。でも言い換えると他者に共感できることや、深い思考力や創造性をといった素敵な特性ともいえます。

HSPって病気なの?治るもの?

くま君

HSPって病気なの?治るのかな?

定義のところで紹介した通りHSPは病名や診断名ではなくあくまで気質のことで、病気ではありません。そのため、病院に行って治療するということはできません。

ただ向き合い方次第で、これかの生き方がずっと楽になります。

たそそ

私は病気じゃなくてHSPという気質なんだと知って気が楽になったよ!

HSPの向き合い方

くま君

HSPって病気じゃないのはわかったけど、どうすればいいのかな?

たそそ

私が実際に行った方法も紹介していくね!

ストレスを感じたとき

休むことに全集中

無理に何かしようとせず、休むことに全集中!もともと外部の刺激に反応が高いので休むことに「いいのかな…」と考えるより休むことを意識しましょう。お風呂に入ってリラックスする、ボーっとすごす、よく寝るなど自分に合った〈休む〉をみつけましょう!

たそそ

私は疲れた時はたくさん寝ることにしてます笑

自分の好きなことをする

自分の好きなことに没頭するのもよいでしょう。一人でもできる趣味があると時間も有意義に過ごせるかもしれませんね。

たそそ

私は動画や好きなアニメを見てその世界観にどっぷりつかるのが好きです。

苦手なものを避ける

周囲の音や人の感情に敏感に反応してしまうため、避けられるものはさけるかうまく付き合っていくのがよいですね。

会社などではすべて避けるのは難しいかもしれませんが、音が気になるようなら耳栓を使ったり、パソコンではブルーライトカットの眼鏡を使ったりするなど工夫することが大切です。

自宅では、リラックスできる空間として好きなインテリアを置いたりしています。

たそそ

私は時計のカチカチ音が苦手なので部屋には静音のものを置いています。

人間関係で悩んでいるとき

無理に人と関わるのをやめる

仕事上では全部人間関係をシャットアウトするのは難しいかもしれませんが、仕事では最低限のことだけで無理に関わらなくても大丈夫です。

たそそ

どうしても苦手な人っていますよね…必要最低限の関りでも仕事はこなせます。

環境を変えてみる

いきなり転職!というのは難しいですが、お昼の時間だけでも一人の時間確保できるようにしたり、何か自分がリラックスできるよう環境を整えることから始めてみましょう。

生きづらさを感じているとき

自分のことを知る

分かっているようで自分のことってよく知っている人は少ないとおもいます。自分の苦手なことやもの、好きなもの。まずは自分のこと深く理解することから始めてみてもいいですね。スマホやノートに書きだすのもおすすめです。

どの環境があっているのか考える

今いる環境があっていない可能性もあります。

ノルマや臨機応変が求められる

職場に常に怒鳴るような人がいたり、ピリピリしている雰囲気

オープンスペースのようなオフィス

たそそ

上記は私が苦手な環境の一部です!

人それぞれ合う環境が異なるので、自分に合っている環境かどうかも意識していくといいですね。

まとめ:HSPでも問題ない!向き合い方を知れば豊かになる

この記事で紹介した通り、HSPは生まれ持った気質です。自分では嫌な面でしかとらえることができなくてもHSPさんにはたくさんの素敵な面があります。

この記事を読んで少しでもHSPさんも心が軽くなりますように。